- 2025.10.24
- 校友会,
大分支部総会と九州・沖縄地域ブロック会議を大分市で開催
2025年10月4日に校友会九州・沖縄地域ブロック会議と校友会大分支部総会がトキハ会館 つばきの間で開催された。 ▲ブロック会議の様子 総会に先立ち、九州・沖縄地域ブロック会議が開かれた。今年のブロック会議は、大分支部が15周年であるのに合わせ大分での開催となったそうだ。 熊本支部からは、支部長・事務局が変わり、どうしたらいいのかという悩みを抱えつつも、次の総会で福岡や大分支部のように音楽系のイベ […]
東京都市大学新聞 Tokyo City University Press
2025年10月4日に校友会九州・沖縄地域ブロック会議と校友会大分支部総会がトキハ会館 つばきの間で開催された。 ▲ブロック会議の様子 総会に先立ち、九州・沖縄地域ブロック会議が開かれた。今年のブロック会議は、大分支部が15周年であるのに合わせ大分での開催となったそうだ。 熊本支部からは、支部長・事務局が変わり、どうしたらいいのかという悩みを抱えつつも、次の総会で福岡や大分支部のように音楽系のイベ […]
2025年9月20日、神奈川県3支部の総会、懇親会が東京都市大学横浜キャンパスで行われ、3支部は各支部ごとの教室に分散して開催されることになった。3支部合同で懇親会が行われるのはコロナ禍以来3年ぶりであり、直接顔を合わせて行う食事や談笑の温かみを再度実感させられた。 川崎支部総会 会の司会は顧問の岸野哲氏(1979年経営卒)が務め、川崎支部長である山岸一雄支部長(1967年機械卒)の挨拶で始ま […]
令和7年7月12日に校友会北海道・東北地域ブロック会議と校友会山形支部総会がメトロポリタン山形「はやま」で開催された。 ▲看板会社の会員が制作した 総会は、山形支部長の亀井 山形支部長の「おばんでございます。」のあいさつで幕を開けた。 亀井支部長のあいさつに続き、来賓の方々からの祝辞が述べられた。 総会での議事は、令和6年度の事業と決算・監査の報告に続き、令和7年度の事業計画および予算案についてで […]
東京都市大学校友会川崎支部は、2025年5月に明治大学生田キャンパスに位置する第九陸軍研究所跡の見学を実施した。 陸軍第九研究所とは? 第九陸軍研究所(通称:登戸研究所)は、1939年に大日本帝国陸軍によって設立された諜報機材や中華民国の偽札、特殊兵器などの開発を担っていた軍事機関である。(生田に位置しているにもかかわらず登戸研究所という別名が命名されたのは敵国の諜報活動による場所の特定を避け […]
2025年5月17日、東京都市大学世田谷キャンパスにて「校友会定期総会」が開催された。総会では2024年度の活動報告や会則改正の承認に加え、2025年度の事業計画・予算案の発表が行われたほか、映画監督の本木克英氏を招いた講演会や懇親会も開かれ、多くの卒業生や関係者が参加した。 校友会の様子 今年度の校友会は、「心からのつながりを誰もが得られる会」をテーマに掲げ、活動のデジタル化や世代を超えた交 […]
2025年6月14日、広島ガーデンパレスにおいて東京都市大学校友会広島支部総会が開催された。総会には広島支部会員を中心に本学卒業生21名が参加し、総会後の懇親会では年代を超え、終始和やかに卒業生による議論が交わされていた。広島支部長の渡辺秀樹氏は、卒業生の多さに対して、維持会費納入率が16%にとどまっている現状を明かした。そのような中でも「1人でも来てもらえたら広島支部は変わる」と語り、新規参加 […]
実践を通して学びを深める—。本学には、授業の枠を超えた自主的な学びの場がある。その名は「エビ会」。本学の卒業生である経友会・海老沼利光(えびぬまとしみつ)会長の呼びかけにより、学生と卒業生がつながり、互いに学び合う場として9年にわたり活動を続けている。 自主ゼミから始まった学びの場 エビ会は、2016年に本学の世田谷キャンパスで非常勤講師を務めていた海老沼会長と、当時の学生・有馬秀太(ありましゅ […]
2025年4月27日、サバイバルゲームフィールド OPSで校友会傘下のRINGプロジェクトが主催する企画のイベントであるサバイバルゲームが開催された。今回のイベントでは、比較的若い卒業生や在学生の親睦を深める事を主な目的としている。 今回のイベントの参加者の中には、社会人として働いている卒業生や本学の在学生に勧誘を受けた他大学の学生もいた。参加者たちは、始まって間もない時は不慣れだったこともあ […]
2025年7月2日、JR千葉駅直結のペリエホール(千葉ステーションビル7階)にて、東京都市大学校友会千葉支部総会および懇親会が開催された。会場には校友会関係者や卒業生ら約40名が集まり、今後の活動方針や支部運営の課題について意見を交わしつつ、懇親会では和やかな雰囲気の中で交流を深めた。コロナ禍以降、同窓会活動の再活性化が全国的な課題となるなか、千葉支部でも参加者拡大に向けた模索が続いている。 支 […]
2025年6月28日、東京都市大学校友会館自由が丘クラブにて、川崎支部主催の第27回講演会が開催された。講師は奥沢地誌保存会の染野和夫氏。田園都市構想に基づき開発された田園調布の成り立ちや実業家・渋沢栄一が主導した「田園都市構想」とその実現過程を解説した。理想の郊外住宅地としての田園調布は、大正期の社会構造の変化や近代的な都市設計思想とともに歩んだ。染野氏による本テーマの講演は今回で4回目となる […]