横浜キャンパス

1/6ページ

【YC新棟密着取材】図面の先に学生の笑顔を— 横浜キャンパス新棟に注がれる東急建設の技術と情熱

 2026年3月の完成を目指し、東京都市大学横浜キャンパスの新棟建設が着実に進んでいる。設計と施工を担う東急建設株式会社の現場では、設計図と実際の工事を何度も照らし合わせながら、学生の学びの場となる空間づくりに注力している。今回は、設計担当の加藤旬(かとうしゅん)氏、施工担当の杉谷康真(すぎたにやすまさ)氏に、プロジェクトの意図や現場の様子について話を伺った。 「柱がない空間」で学生が自由に集う場 […]

神奈川県3支部 合同懇親会 3年ぶりの開催

 2025年9月20日、神奈川県3支部の総会、懇親会が東京都市大学横浜キャンパスで行われ、3支部は各支部ごとの教室に分散して開催されることになった。3支部合同で懇親会が行われるのはコロナ禍以来3年ぶりであり、直接顔を合わせて行う食事や談笑の温かみを再度実感させられた。 川崎支部総会  会の司会は顧問の岸野哲氏(1979年経営卒)が務め、川崎支部長である山岸一雄支部長(1967年機械卒)の挨拶で始ま […]

栄光をつかみ、秋へと舵を切る【第29回東京都市大学横浜祭】vol.3

 9月14日から15日にかけて、第29回東京都市大学横浜祭が横浜キャンパスにて開催された。今年のテーマは「voyage」であり、航海の舵をとりながら、来場者の入場も続々とされていた。 写真部写真展2025  写真部では、教室の壁一面を使って部員が撮影した作品を展示していた。今回のテーマは「青」。日常の中で切り取られたさまざまな“青”が並び、訪れた人を圧倒するほどの迫力があった。取材に応じてくれた会 […]

古き良き輝きとともに【第29回東京都市大学横浜祭】vol.2

 9月14日から15日にかけて、第29回東京都市大学横浜祭が横浜キャンパスにて開催された。展示や企画には、学生たちの工夫が随所に見られ、テーマ「voyage」に沿って“自然との旅”を感じさせる企画も見受けられた。 報道写真展2025  本学 学生ホールにて新聞会による「報道写真展2025」が開催された。新聞会が約50年間撮影・保管してきた数々の取材写真や貴重資料を公開し、学内外の来場者に新聞活動の […]

始まりのvoyage【第29回東京都市大学横浜祭】vol.1

 9月14日から15日にかけて、第29回東京都市大学横浜祭が横浜キャンパスにて開催された。今年のテーマは「voyage」であり、航海の舵をとりながら、来場者の入場も続々とされていた。 開会式  第29回東京都市大学横浜祭の開会式が行われ、学生と教職員が参加し、盛大に幕を開けた。開会式では、学園祭運営委員会・三栖悠正会長が挨拶に立ち、 「横浜祭がこれからも素晴らしいものになることを願っている」と述べ […]

横浜祭 未来への航海

2025年9月14日と15日の2日間にわたり、東京都市大学横浜キャンパスにて第29回東京都市大学横浜祭が開催される。今年度は「Voyage(航海)」をテーマに掲げ、来場者に希望や夢を与えることを目指している。 未来への船出をテーマに  第29回を迎える横浜祭のテーマ「Voyage」には、「新たな地平を目指す」というメッセージが込められている。第29回横浜祭実行委員会会長の齋藤真範氏は、「これまで培 […]

母校で再会、キャリア語る 横浜キャンパス『ホームカミングデー』9月14日開催 

 9月14日、横浜キャンパスで恒例の同窓会イベント「ホームカミングデー」を開催する。卒業生のみならず、一般参加や受験生も対象とし、当日参加も可能。卒業生講演や特別講義、懇親会などを通じ、世代や立場を越えた交流の場を提供する。イベントは、校友会内の学科同窓会の一つである、横浜キャンパス卒業生などで構成される「楷の木会」が主催する。  ホームカミングデーは、卒業生が母校を再訪し、恩師や在校生との交流を […]

【企業見学】ナノの世界で、未来を描く—キヤノンアネルバの成膜技術に迫る—

 2025年6月25日、本学の学生団体 知湊会および環境経営システム学科学生会の学生たちが、神奈川県川崎市に本社を構えるキヤノンアネルバ株式会社の工場を見学した。この企画は、知湊会び活動の一環として、知湊会と環境経営システム学生会の合同主催で実施されたものである。同社で勤務経験があり、現在は校友会副会長を務める金子正樹(かねこまさき)氏(1980年 工学部経営工学科卒)が引率した。 真空技術の粋を […]

【YC新棟密着取材】学生の声も形に──地域と共に育つ「経年優化」の新棟、横浜キャンパスで始動 

本記事は、2026年3月完成予定の横浜キャンパス新棟を追う連載企画の第1回である。学生の創意と地域社会との連携を取り込んだ、新しい学びと交流の拠点が横浜キャンパスに誕生しようとしている。現在建設中のこの新棟は、単なる教育施設としての役割を超え、未来志向の学びの空間として、多様な世代と価値観が交わる場となることを目指している。この場がどのようにして「新しい学びのかたち」を実現していくのか──その過程 […]

【研究室紹介】地形を読み解き、災害を防ぐ─佐藤剛教授が語る防災研究の最前線

研究室のキーワード:「フィールド×地形データ×防災」  環境学部で研究を続ける佐藤剛(さとうごう)教授。先生の研究は、地すべりで発生する土砂災害の発生メカニズムを解明することで、防災・貢献することを目的としている。今回は佐藤剛教授に、研究の内容、そして、新入生へのメッセージを伺った。 ――先生の専門分野について教えてください。 佐藤剛教授:私の専門は地形学です。とくに、斜面がまとまって移動する“地 […]

1 6