中條 里菜

4/7ページ

第58回東京都市大学吹奏楽団 定期演奏会

 2024年12月25日、川崎市民プラザで東京都市大学吹奏楽団の第58回定期演奏会が開催された。定期演奏会は団員にとって1年間の活動の集大成である。今年度も多くの観客が会場に足を運び、温かな雰囲気の中行われた。  演奏会は、開演前のアンサンブル演奏から始まった。「AMERICAN PATROL」と「ブエノスアイレスの春」の2曲が披露され、軽快なリズムと情熱的なメロディーで会場を魅了した。続く本編は […]

新聞会、天下の台所へ初遠征

2024年10月24日、新聞会は初めての出張として、大阪奈良支部総会が行われる大阪府心斎橋に赴いた。 コロナ禍が落ち着いて課外活動が活発になってきた今、校友会本部からの派遣により、各地の支部総会を取材する機会を頂いた。その一環として最初の取材地が大阪府であった。新聞会員3人で現地に向かい、期待に胸を膨らませ、「天下の台所」を訪れた。 総会の取材は順調に進み、大阪奈良支部長、兵庫支部長、京滋支部長の […]

笑いと情熱が交差する 大阪奈良支部総会

2024年10月26日、ホテル日航大阪「蘭の間」にて大阪奈良支部総会が開催された。  総会前には親睦行事として、「天満天神繁昌亭」での落語鑑賞が行われ、約23名が参加した。繁昌亭は大阪市北区天神橋二丁目に位置する寄席で、上方落語を中心に漫才や俗曲など多彩な演目が日々披露されている。参加者は皆、古典芸能の味わい深い魅力を堪能し、皆川会長も満足げな様子だった。  その後、会場であるホテル日航大阪に移動 […]

校友会横浜支部総会、横浜キャンパスにて開催

 2024年9月21日、東京都市大学横浜キャンパスにて東京都市大学校友会 横浜支部総会が開催された。総会では、第1号議案および第2号議案報告・議決が行われ、その後に横浜祭の出展報告があった。 また、平川元支部長と松浦新支部長の挨拶、新役員の紹介も行われた。  今回の総会では、令和6年能登半島地震の被災地に関する講演が行われた。今回は海岸周辺にスポットを当て、震災直後に吉﨑教授が現地調査で訪れた様子 […]

都市大アメフト部「HELIOS」 白熱の開幕戦!

 2024年10月6日千葉商科大学市川グラウンドにて、東京都市大学アメリカンフットボール部HELIOSの試合が行われた。3部リーグの試合で、対戦相手はキックによる得点が強みの亜細亜大学であった。序盤は相手のペースで試合が進み、7点を先制されるも徐々にペースを取り戻し、7-7と同点に追いついた。しかし、3クォーター以降は相手のペースとなり、最後に猛攻を見せたものの、14-24で敗れた。 試合後のイン […]

コミックマーケットC104 都市大学からも出展

 2024年8月11、12日の2日間にわたり、コミックマーケット104が開催された。連日気温が30度を超えるなか、会場の東京国際展示場(東京ビックサイト)には13万人が訪れた。サークルのスペースは東展示棟及び西展示棟の一部に2万4千個展開され、多くの大学の学生団体も出展した。東京都市大学からは、東7ホールに創作サークル arte・デジタルコンテンツ研究会・漫画アニメ研究部の3団体が出展し、新刊を披 […]

若き会員も参加 校友会埼玉支部総会

 2024年9月7日土曜日、ホテル ブリランテ武蔵野 「フリージアの間」にて、校友会埼玉支部の総会・懇談会が開催された。  まず開会にあたり、伊田埼玉支部長から挨拶があった。その後議長が会則に則って選出され、伊田埼玉支部長が任命された。総会では、昨年度の活動・会計報告と監査報告、今年度の活動・会計計画が大図会計・安井会計監査から説明され、拍手により可決された。また、役員の選出も行われ、新支部長とし […]

エコ1チャレンジカップ2024、多角的視点で探るエネルギー効率の未来

2024年8月24日、東急自動車学校にてエコ1チャレンジカップ2024が開催された。 本大会は、公益社団法人自動車技術会 関東支部、東京都市大学、日産自動車株式会社の共催で行われた。本大会は中・高校生による手作り電気自動車コンテストであり、大会テーマとして、『未来へ続くスマートドライブ』が掲げられた。  競技概要として、バッテリーの電気エネルギーを効率的に活用し、自動車の基本性能である「走る・曲が […]

「真のイノベーション人財を、“公教育” でどう育てるか?」 SHIBUYA QWSにて開催 

 2024年8月1日、SHIBUYA QWS (渋谷キューズ)スクランブルホールにて「真のイノベーション人財を、“公教育” でどう育てるか?」をテーマにしたイベントを東京都市大学教育開発機構が開催した。  東京都市大学は「誰もがイノベーターになれる」という考えを基に、全学部の1~3年生が受講することができる新科目を2020年から導入している。これは、日本と同様に省資源国として人材育成を重視し、デン […]

内閣府総合知ワークショップ【後編】

前編に引き続き、内閣府総合知ワークショップについての様子をお伝えする。 後編では「ひらめきプログラム」「都市生活学部の准教授の研究内容」について取り上げていく。前編は以下のリンクから閲覧することが出来る。 内閣府総合知ワークショップ【前編】: https://tcuprs.com/?p=3914 理想の社会を実現するための科学技術を日本は考えていかなければならない。しかし、社会課題は科学技術の力の […]

1 4 7