第95回世田谷祭『星月夜』——キャンパスを彩る、思い出の輝き
2024年11月2日、3日に東京都市大学世田谷キャンパスにて、第95回世田谷祭が開催された。 キャンパステーマには、19世紀後半の画家であるゴッホの代表作をなぞらえた「星月夜」が掲げられた。世田谷祭実行委員会は、「企画のひとつひとつが星となり、関わる1人1人が月のごとく主人公になってほしい」「引き立て合う夜空と星や月のように実行委員が互いに個性や良さを導き、世田谷祭という1枚の絵を描く充足感を持 […]
東京都市大学新聞 Tokyo City University Press
2024年11月2日、3日に東京都市大学世田谷キャンパスにて、第95回世田谷祭が開催された。 キャンパステーマには、19世紀後半の画家であるゴッホの代表作をなぞらえた「星月夜」が掲げられた。世田谷祭実行委員会は、「企画のひとつひとつが星となり、関わる1人1人が月のごとく主人公になってほしい」「引き立て合う夜空と星や月のように実行委員が互いに個性や良さを導き、世田谷祭という1枚の絵を描く充足感を持 […]
2月17日、大学対抗女子大生アイドルコピーダンス日本一決定戦「UNIDOL 2024-25 Winter 決勝戦/敗者復活戦」がZepp DiverCity (TOKYO)で開催され、各チームが圧巻のパフォーマンスを披露した。激戦を制したのは、早稲田大学「夏目坂46」。夏大会に続く見事な2連覇を達成し、UNIDOLの歴史に新たな1ページを刻んだ。また、シークレットゲストとしてi☆Risが登場し、 […]
2024年12月14日、アミノバイタルフィールドにて、東京都市大学アメリカンフットボール部HELIOSの今季最終戦が行われた。10時キックオフのこの試合は強風に見舞われ、肌寒い中での決戦となった。ここまで2勝3敗の状況で最後は勝利を飾りたい中、対戦相手は同じく2勝3敗の東京都立大学である。1年間の集大成を見届けるために、スタンドには多くのOBや保護者をはじめとした関係者が応援に駆けつけた。 試 […]
2025年1月23日、東京都市大学1号館ラウンジオークにて、校友会主催の賀詞交歓会が開催された。本イベントは、卒業生や教職員、在校生が一堂に会し、新年の交流を深める場として毎年開かれている。今年は、多様なバックグラウンドを持つ約80名の卒業生に加え、現役の都市大生11名も参加し、例年以上に活気に満ちた会となった。 皆川会長の挨拶 「交流の場としての賀詞交歓会」 開会にあたり、皆川会長が挨拶を述 […]
2024年12月4日と11日の2日間にわたり、東京都市大学世田谷キャンパスで校友会主催の進路相談会が開催された。大学が主催する進路相談会は数多くあるが、この進路相談会の最大の特徴は、参加する約100社すべてに東京都市大学の卒業生が在籍し、各企業から卒業生が参加している点である。今回は、この非常に魅力的な進路相談会について紹介する。 まず、22C教室にて全体説明会が行われた。校友会の皆川会長から […]
2024年12月18日、横浜キャンパスにて開催されたチャリティーフェスは、地域連携と学生主体の企画を特徴とし参加者に感動と成長の機会を提供した。今年のテーマは「成長/飛躍」であり、このテーマに基づいた多様なプログラムが展開された。 今回のフェスは、災害支援活動とSDGs11番「住み続けられるまちづくり」への貢献を目的として企画された。特に、能登半島地震や、水害などの自然災害を受けた地域への支援が […]
2024年9月15、16日に東京都市大学横浜キャンパスにて学園祭「横浜祭」が開催された。同大学の学園祭運営委員会の主催のもと、横浜祭実行委員会(以下、実行委員会)が運営を行った。今回開催では実行委員会は「Precious」をテーマに掲げ、来場者にかけがえのない体験を提供した。 開会式 開祭式は体育館ステージで行われた。野城学長は、無事に準備を終え開催日を迎えられたことを喜び、「企画、実行する経 […]
本記事はUNIDOL実行委員会様からご招待いただき、東京都市大学新聞会が取材した内容である。2024年12月10日から12日までの3日間、新宿ReNYにてUNIDOL実行委員会主催の「UNIDOL 2024-25 Winter 関東予選」が開催された。弊会はDay3を取材した。 UNIDOLとは 「UNIDOL」とは、大学対抗女子大生アイドルコピーダンス日本一決定戦であり、その名称は「UNIv […]
2024年12月25日、川崎市民プラザで東京都市大学吹奏楽団の第58回定期演奏会が開催された。定期演奏会は団員にとって1年間の活動の集大成である。今年度も多くの観客が会場に足を運び、温かな雰囲気の中行われた。 演奏会は、開演前のアンサンブル演奏から始まった。「AMERICAN PATROL」と「ブエノスアイレスの春」の2曲が披露され、軽快なリズムと情熱的なメロディーで会場を魅了した。続く本編は […]