たまプラーザトレインパーク、開催
2019年5月のゴールデンウイークに、たまプラーザテラスにて「たまプラーザ トレインパーク2019」が開催された。東急電鉄、東急バス、電車とバスの博物館等東急に関する企業・団体の展示物に混じって大きなスペースが用意されているのは、東京都市大学鉄道研究部の展示物である「東急線 ホンモノみたい ジオラマNゲージ 体験コーナー」だ。 Nゲージとは、レール幅が9mmの鉄道模型のことを指し、日本においてポピ […]
東京都市大学新聞 Tokyo City University Press
2019年5月のゴールデンウイークに、たまプラーザテラスにて「たまプラーザ トレインパーク2019」が開催された。東急電鉄、東急バス、電車とバスの博物館等東急に関する企業・団体の展示物に混じって大きなスペースが用意されているのは、東京都市大学鉄道研究部の展示物である「東急線 ホンモノみたい ジオラマNゲージ 体験コーナー」だ。 Nゲージとは、レール幅が9mmの鉄道模型のことを指し、日本においてポピ […]
チャリティーフェス開催「あなたが笑えば」 2018年12月5日、横浜キャンパスにて学生団体連合会横浜分室主催の「第21回東京都市大学YCチャリティーフェス」が開催された。本イベントは慈善団体への協力を目的とし、募金の他、イベントにて販売される料理やゲームコーナーなど、各ブースによる収益の全額をその年のテーマに沿って決められた団体に寄付する。 今までは震災の被災地や地球環境保護などを目的に開催されて […]
進化する鋳造の現在 都市大EXPO 11月3、4日で開催された世田谷祭において「都市大EXPO」ブースが出展された。 本学工学部機械工学科の学生と、同学科白木教授率いる日本鋳造工学会関東支部の方々、また株式会社コイワイの協力により、鋳物の展示と鋳造体験が行われ、会場は小中学生や地域の方々でにぎわっていた。 鋳物展示のコーナーでは、株式会社コイワイによる制作部品が展示された。最新鋭の金属加工機レーザ […]
図書館「研究室の森」開催 7月13日横浜キャンパス図書館で環境創生学科学生会主催のイベント「研究室の森」が開催された。 記念すべき第1回目となった今回は吉崎真司教授(環境創生学科)をお招きしての開催となり、環境創生学科の学生に限らず、他学部、学科の学生や大学職員が集った。来場者は熱心に吉崎教授の話を聞いていた。 吉崎教授は大前提として「環境」という言葉には、生物もしくは人間という大きく分けて2種類 […]
6月30日夕刻から7月1日にかけて体育会主催のナイトラリーが開催された。 ナイトラリーは、毎年開催されており、一晩かけて世田谷キャンパスから神奈川県江の島までを走破するイベントだ。学内の各団体から総勢207名の参加があり、今年も大いに盛り上がった。 昨年のナイトラリーが天候不良により中止となったという背景もあり、今年は参加者の気合も十分。30日17時30分、本学世田谷キャンパス正門を一斉にスター […]
第22回横浜祭開祭に合わせてオープンキャンパスが行われた。来年度に入学が期待される学生に向けて様々なブースが開かれ、来校した人々は皆、熱心に話を聞いていた。 高校2年生のOさんは、「親に連れてこられた形だったが、TAP(東京都市大学オーストラリアプログラム)のような留学制度があり、ビオトープなどの大学内の環境設備が整っており、校舎も綺麗でとても勉強がしやすそうだと感じた」と語った。高校3年生のSさ […]
2018年4月4日、教員交流会が横浜キャンパスで開催された。32A教室で環境学部長の大塚善樹先生が登壇し、「本年度の環境学部志願者数は例年より増加した。聴覚障がいを持つ学生が入学したため教職員は配慮して欲しい」と挨拶した。東京都市大学新聞会は教員交流会に参加した職員らにインタビューを行った。 インタビュー センター国語で話題 メディア情報学部社会メディア学科の岡部大介先生はアフォーダンスを研究して […]