今回は、世田谷キャンパスに所属する、陸上競技部の部長である神部 俊太さん(メディア情報学部 情報システム学科 三年)にお話を伺った。小学生の頃から約10年間陸上を続けている神部さんから見た陸上部の特徴を詳しくお聞きした。 −主な活動場所や活動日、活動内容を教えてください。 活動場所は、等々力陸上競技場と渋谷の織田フィールドがメインの練習場所です。活動日は火曜日、水曜日、土曜日の週三日間活動していま […]
等々力キャンパスを拠点に活動しているエレクトーンサークルのskytoneについて、部長の小谷さん(工学部 機械工学科 2年)と、部員の竹内さん(メディア情報学部 情報システム学科 2年)にお話を伺った。音楽が好きな人であれば、様々な楽器の音を出すことができるエレクトーンに魅了されるだろう。そんなエレクトーンを演奏しているskyToneについて紹介していこう。 −skytoneに入ったきっかけは何で […]
今回は、横浜キャンパスを拠点とするオールラウンドなスポーツサークルPlukogiについて昨年度の会長である穂積愛真さん(メディア情報学部社会メディア学科四年)にお話を伺った。 「なんでもあり」のオールラウンドサークルの魅力などを紹介していきたいと思う。 −主な活動内容と活動場所を教えてください。 主な活動場所は横浜キャンパスの体育館で、バスケやバレーボールを中心とした室内スポーツをしています。それ […]
以前、遠隔授業・遠隔集会に適したサービスはどれかの記事では主要なグループチャットツールの比較記事を掲載した。 しかし、そもそもグループチャットツールとは何か、何のために使うのか、と疑問に思う読者も多いだろう。 簡潔にいうと、グループチャットツールとはグループでのコミュニケーションに特化した便利なツールだ。 Microsoft Teams、Google Hangout Chat / Meet、Sla […]
COVID-19の蔓延とそれに伴った緊急事態宣言を受け、東京都市大学ではオンライン授業にZoomとWebexの利用が決定したことは周知されていると思う。 同時に、情報基盤センターに利用したいとの要望が多く寄せられていた、Microsoft 社が提供するMicrosoft Teams(以下Teams)も利用できるようになったことが新聞会の取材で明らかになった。このTeamsは、先生がゼミや授業に使用 […]
COVID-19の蔓延とそれに伴った緊急事態宣言を受け、東京都市大学ではオンライン授業にZoomとWebexの利用が決定したことは周知されていると思う。 同時に、情報基盤センターに利用したいとの要望が多く寄せられていた、Microsoft 社が提供するMicrosoft Teams(以下Teams)も利用できるようになったことが新聞会の取材で明らかになった。このTeamsは、先生がゼミや授業に使用 […]
今回は横浜キャンパスで唯一のバレーボールサークルを紹介する。今回、お話を伺ったのはバレーボールサークル「ATLAS」の会長である、三浦航太郎さん(環境学部 環境経営システム学科 2年)である。一年生の頃から会長を務める三浦さんにサークルの様子や活動内容などを詳しく伺った。 −主な活動場所や活動日、活動内容を教えてください。 毎週木曜日の17時から20時に、横浜キャンパスの体育館で活動しています。 […]
東京都市大学には4つのテニスサークルが存在する。そのため、どのテニスサークルへ入会しようかと迷っている新入生も多いのではないだろうか。今回は、横浜キャンパスを拠点として活動しているLOWEの魅力に迫るため、石川大輪さん(メディア情報学部 社会メディア学科2年)にお話を伺った。 −LOWEの魅力を教えてください。 LOWEは3年前に再始動したサークルです。そのため、他サークルに比べて自由度が高く、そ […]
大学生になると活動の幅も広がり、アウトドアや自然に興味を持つ人も増えてくるだろう。世田谷キャンパスには「アウトドア同好会」「ワンダーフォーゲル部」など野外活動を中心に活動する団体が複数あるが、横浜キャンパスには今日紹介する「ランドスケープ研究会」という会がある。 今回はランドスケープ研究会について、代表の簗場さん(環境学部環境創生学科4年)に伺った。 −そもそも「ランドスケープ」とはなんですか。 […]
世田谷キャンパスを拠点とした音楽系のサークルは全部で5つある。それぞれには違いがあり、個性のある音楽活動をしている。 今回はその中の一つであるウエスタンクラブについて、部長である阿萬大悟さん(工学部エネルギー化学科三年)にお話を伺った。どんな音楽性を持った団体なのか紹介していきたい。 −ウエスタンクラブの特徴を教えてください 僕らの団体の一番の特徴は、他校との交流が多いということだと思います。 ウ […]