神奈川・湘南支部・経友会総会 先輩からのエールと武蔵工業大学の歩み
2025年2月15日、東京都市大学世田谷キャンパスにて開催された神奈川・湘南支部・経友会総会では、多くの卒業生や在校生が集まり、武蔵工業大学の歴史やこれからの未来について語られた。本総会は、卒業生同士のつながりを深めるとともに、先輩たちの経験や大学の歴史を知る貴重な機会となった。 武蔵工業大学の歩み 総会では、校友会員らが「武蔵工業大学の歩み」をまとめた動画が上映され、その歴史に思いを馳せた。 […]
東京都市大学新聞 Tokyo City University Press
2025年2月15日、東京都市大学世田谷キャンパスにて開催された神奈川・湘南支部・経友会総会では、多くの卒業生や在校生が集まり、武蔵工業大学の歴史やこれからの未来について語られた。本総会は、卒業生同士のつながりを深めるとともに、先輩たちの経験や大学の歴史を知る貴重な機会となった。 武蔵工業大学の歩み 総会では、校友会員らが「武蔵工業大学の歩み」をまとめた動画が上映され、その歴史に思いを馳せた。 […]
いよいよ近づく体育祭。5月8日・9日の2日間、東京都市大学両キャンパスで開催される体育会本部主催のイベントである。本記事は事前記事であり、体育祭の魅力を中心にお届けする。 昨年度の記事はこちらからご覧いただけます 1日目 新入生の奮闘 / 2日目 団体戦 きたる、体育祭 1日目である5月8日は1年生対象の学科対抗戦。学科ごとのチームで競技に挑み、仲間との団結力を深めるとともに、他学科との交流を […]
本連載では、本学の課外活動団体を紹介するインタビューを実施。サークル選びの参考にしてほしい。 今回は、体育会に所属するバドミントン部について特集する。昨年の関東学生連盟リーグ戦では、男子が3部で見事1位に輝くなど、快進撃が止まらないバドミントン部。普段の活動内容や練習背景について、新入生に紹介しよう。 第5弾 「体育会 バドミントン部」 ー団体の自己紹介をお願いします。 学年や男女の垣根がなく、 […]
2025年3月19日、東京都市大学世田谷キャンパスにて、2024年度学位授与式が挙行された。式典当日は思いがけず雪が舞い、キャンパスは白く染まった。春の訪れを待つ桜のつぼみと雪のコントラストが、卒業生の新たな門出を静かに祝福しているかのようだった。 19日(水)は雨や雪 冬の寒さであった 今年度の学位取得者は、学士では学部別に、工・理工学部556名、建築都市デザイン学部205名、情報工・知識工 […]
2024年11月2日と3日に世田谷キャンパスで世田谷祭が開催された。今年度の世田谷祭でも、例年通り各種団体が運営する模擬店が目玉イベントとして注目を集めた。 例えば、理工学部機械工学科の機械材料研究室は「機材研のギョーザ」として、浜松出身者が監修した餃子を販売。自動車部は「焼き鳥のシャブ」として、香ばしい煙を立ち上らせた焼き鳥を提供していた。 今年度の世田谷祭では、初めてキャッシュレス決済が […]
2024年11月2日、3日に東京都市大学世田谷キャンパスにて、第95回世田谷祭が開催された。 キャンパステーマには、19世紀後半の画家であるゴッホの代表作をなぞらえた「星月夜」が掲げられた。世田谷祭実行委員会は、「企画のひとつひとつが星となり、関わる1人1人が月のごとく主人公になってほしい」「引き立て合う夜空と星や月のように実行委員が互いに個性や良さを導き、世田谷祭という1枚の絵を描く充足感を持 […]
2025年1月23日、東京都市大学1号館ラウンジオークにて、校友会主催の賀詞交歓会が開催された。本イベントは、卒業生や教職員、在校生が一堂に会し、新年の交流を深める場として毎年開かれている。今年は、多様なバックグラウンドを持つ約80名の卒業生に加え、現役の都市大生11名も参加し、例年以上に活気に満ちた会となった。 皆川会長の挨拶 「交流の場としての賀詞交歓会」 開会にあたり、皆川会長が挨拶を述 […]
2024年11月2日東京都市大学世田谷キャンパス9号館1階学生食堂にてホームカミングデーが開催された。今年も世田谷祭1日目の開催となり、武蔵工業大学時代から東京都市大学になったこれまでのOB・OGが集結した。会が始まると、最初に野城智也学長のご挨拶が行われた。続いて校友会会長皆川勝氏、在学生代表として学生団体連合会学団連本部執行委員長大日方哲さんから開催にあたって歓迎の言葉が述べられた。その後は […]
前編に引き続き、内閣府総合知ワークショップについての様子をお伝えする。 後編では「ひらめきプログラム」「都市生活学部の准教授の研究内容」について取り上げていく。前編は以下のリンクから閲覧することが出来る。 内閣府総合知ワークショップ【前編】: https://tcuprs.com/?p=3914 理想の社会を実現するための科学技術を日本は考えていかなければならない。しかし、社会課題は科学技術の力の […]
2024年6月6日、東京都市大学世田谷キャンパス7号館にて「内閣府総合知ワークショップ」が開催された。イベントは、内閣府による総合知の基本的な考え方とその推進に関する説明から始まり、その後、東京都市大学の3つの教育事業が発表された。本学必修科目「SD PBL」、イノベーション教育プログラム「ひらめきプログラム」、学際的研究組織による未来都市研究である。 「SD PBL」と「ひらめきプログラム」で […]