【寄稿】宿谷先生の最終(再習)講義、ゼミ

【寄稿】宿谷先生の最終(再習)講義、ゼミ

昨年度、2018年3月をもって環境創生学科教授の宿谷先生がご退職された。それに際して3月に行われた最終講義、最終ゼミの様子について本学環境情報学部を2005年に卒業された平賀智之先輩、 平賀佳代先輩からの寄稿をいただいた。

2019年3月23日(土)、定年を迎えられご退職されることになった宿谷昌則先生(環境創生学科教授)の最終講義と懇親会、ゼミが開催された。

講義のタイトルは「建築環境学 外論 エクセルギー研究とその教育から見えてきたこと」。

環境の入れ子構造、水飲み鳥など卒業生の私には当時を懐かしく思い出す内容であったと共に、以前お聞きした内容に更に様々な分野の検証が加わり、その広がりを一貫したテーマに収斂していくことで、より深くそして明確に建築環境を理解させていただいたように感じた。

後半は再習ゼミと題して、卒業生や繋がりの深い方々から先生や研究室などについてのエピソードの数々が披露された。負けず嫌い、前進思考、熱血漢など先生のパーソナリティが浮き彫りにされ盛り上がった。また発足当時の研究室がかなり厳しい熱環境下にあったことやエクセルギー概念について当時の院生達と先生の間で連日熱い議論が交わされていたことなど、先生と諸先輩方のタフさと気合いの歴史を感じた。「自分の頭で考える」というismが脈々と引き継がれ多くの学生が時に苦しみ時にワクワクした気持ちで自分の研究を纏めあげてきたんだなぁということが伝わってきて感動した。

この度の最終講義及びゼミには「再習」という言葉を幹事の方々がつけてくださっていた。宿谷先生から再び習う、この先も習い続けたいと言う思いが込められている。

講義会場の31A教室、懇親会とゼミ会場のカフェテリアの2階は大勢の宿谷先生を敬愛する人達で溢れかえっていた。先生からは、再「履」習でも良かったのでは?とユニークな言葉を頂き、一同が嬉しそうに笑っていたのが印象的だった。

様々な一見ジャンルの異なるように思える内容でもどんどん自分のテーマに引き寄せ、独自の研究を発展させる。「自分の頭で考えること―それは面白いこと」と先生自身がずっとそう思ってやってこられたとお聞きした。

この機会を得て、先生からは学問的なことを教えてもらったことにとどまらず、借り物でない自分の頭で考え人生を歩んでいくことの大切さを、先生の背中を持って見せていただいているのだ、と思い至った。

大学の教職からは離れられたが、建築環境の研究はこれからも続けられるということだ。私も先生を見習い、自分の頭で考え学び続けられる人でありたいと思った。

執筆:平賀智之(株式会社LIXIL)・平賀佳代(旧姓:徳永、フリーランス)
撮影:明石幸一郎(Bright Stone Films)・斉藤雅也(札幌市立大学)

学内総合カテゴリの最新記事