【新入生必見】数少ない電鉄系大学の鉄道研究部!その実態とは?

【新入生必見】数少ない電鉄系大学の鉄道研究部!その実態とは?
 本連載では、本学の課外活動団体を紹介するインタビューを実施。サークル選びの参考にしてほしい。

 今回は、東急グループの大学にある鉄道研究部を特集する。東急グループの中で「鉄道の研究」という専門的な活動を行っている鉄道研究部。普段の活動内容や輝かしい実績について新入生に向けて紹介しよう。


第3弾 「文化団体連合会 鉄道研究部」

ー団体の自己紹介をお願いします。

 鉄道研究部は、前身の武蔵工業大学から続く、60年近い歴史をもつ部活動です。

 部ではジオラマと運転シミュレーターを所有し、両キャンパスの学園祭出展のほか、東急グループとのつながりを活かし、各地で体験型イベントを開催しています。

 その他の活動として、年2回の長期休みに開催される合宿、年1回の製本版部誌の発行、デジタル版部誌の年3回の発行も行っています。学園祭では、学長賞や学生部長賞を受賞するなど、外部からの評価も高い団体です。


ー所属を教えてください。

文化団体連合会に所属しています。


ー活動日、活動場所を教えてください。

  • 活動日:毎週水・土
  • 場所:世田谷キャンパス 1号館 11C教室
  • 時間:13時頃から集まり、17時ごろに帰り始める。入退室自由!

 この時間を基本として、ジオラマの手入れや運転シミュレーターの制作、部員同士の情報交換、趣味の話で盛り上がる、レポートを頑張るなど自由に活動しています。

 また、学園祭やイベントへの出展、合宿を長期休みに行っています。どの活動も参加義務はなく、アルバイトや自分の趣味、体力と相談しながら無理なく参加できます。


 

空港のターンテーブルの周りに集まっている人達

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

ー主なキャンパスに属していない人でも入りやすいですか?

 はい、入りやすいです!現部長も横浜キャンパス所属で、シャトルバスで間に合うような時間帯で活動しています。さらに、イベントの開催場所が横浜キャンパスに近いことも多く、横浜キャンパスの部員が中心的役割を担う場面もあります。


ー学業やアルバイトとの両立について、工夫やサポートがあれば教えてください。

 幅広い学科の部員がいるため、日頃の勉強や履修の相談がしやすいです。社会で活躍するOBとのつながりも強いので、自分の学科からの具体的な就職先の情報を得ることができます。そうしたつながりの強さもありながら、個々への干渉は控えめなので、自分のペースで生活しやすい環境です。さらに、レポートに行き詰まった際は、先輩が助けてくれることも!

 また、総会やイベントは学業に支障が出ない時期に開催し、「留年生ゼロ」を掲げています。

 アルバイトと両立している部員も多く、中には掛け持ちで月に10万円以上の収入を得ている部員もいます。鉄道会社やホテルのような特色ある職場で勤務している部員が多いのも特徴です。


ー新入生へのメッセージをお願いします。

 他の課外活動団体に比べ、様々な趣味や居住地、学科の人が集まっています。

 鉄道研究部というと鉄道模型がメインに思われがちですが、旅行系国家資格の保有者も多数在籍しています。合宿もありますので、鉄道が好きな人だけでなく、ジオラマや旅行、温泉、きっぷ、カメラなど幅広い趣味をもつ方の入部も心からお待ちしております。

 活動の種類も多く、手を挙げればハイエースの操縦や部誌の編集、3Dプリンタの操作、合宿の幹事、シミュレーターのプログラム開発、旅行系国家資格の取得、イベントの主催などなど、様々なスキルを獲得し、経験を積むことができます!大学で何をしようか、迷っている方、スキルや経験を積んで人生を豊かにしたい方には特におすすめです。


レストランのテーブルに座っている男性たち

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

 

新歓予定 (2025/4/14時点)

通常活動(新歓モード)

4/16、4/19、4/23、4/26、4/30:14時から18時ごろまで

4/30には鐵研大學(部員による発表会)も行います。

場所:11C教室(26日のみ11B)

  • 5月以降も毎週水・土の昼過ぎから夕方に活動しています!

新歓イベント合宿

日程:5/10-11 

場所:東京都市大学付属塩尻高校

スプリングフェスにもブース出展しています!


鉄道研究部リンク集


関連記事(東京都市大学新聞)


屋内, 建物, 部屋, 窓 が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

他団体活動紹介カテゴリの最新記事