【新入生必見】数少ない電鉄系大学の鉄道研究部!その実態とは?
本連載では、本学の課外活動団体を紹介するインタビューを実施。サークル選びの参考にしてほしい。 今回は、東急グループの大学にある鉄道研究部を特集する。東急グループの中で「鉄道の研究」という専門的な活動を行っている鉄道研究部。普段の活動内容や輝かしい実績について新入生に向けて紹介しよう。 第3弾 「文化団体連合会 鉄道研究部」 ー団体の自己紹介をお願いします。 鉄道研究部は、前身の武蔵工業大学か […]
東京都市大学新聞 Tokyo City University Press
本連載では、本学の課外活動団体を紹介するインタビューを実施。サークル選びの参考にしてほしい。 今回は、東急グループの大学にある鉄道研究部を特集する。東急グループの中で「鉄道の研究」という専門的な活動を行っている鉄道研究部。普段の活動内容や輝かしい実績について新入生に向けて紹介しよう。 第3弾 「文化団体連合会 鉄道研究部」 ー団体の自己紹介をお願いします。 鉄道研究部は、前身の武蔵工業大学か […]
2025年3月19日、東京都市大学世田谷キャンパスにて、2024年度学位授与式が挙行された。式典当日は思いがけず雪が舞い、キャンパスは白く染まった。春の訪れを待つ桜のつぼみと雪のコントラストが、卒業生の新たな門出を静かに祝福しているかのようだった。 19日(水)は雨や雪 冬の寒さであった 今年度の学位取得者は、学士では学部別に、工・理工学部556名、建築都市デザイン学部205名、情報工・知識工 […]
2024年11月2日、3日に東京都市大学世田谷キャンパスにて、第95回世田谷祭が開催された。 キャンパステーマには、19世紀後半の画家であるゴッホの代表作をなぞらえた「星月夜」が掲げられた。世田谷祭実行委員会は、「企画のひとつひとつが星となり、関わる1人1人が月のごとく主人公になってほしい」「引き立て合う夜空と星や月のように実行委員が互いに個性や良さを導き、世田谷祭という1枚の絵を描く充足感を持 […]
中間総会 2024年10月19日、世田谷キャンパスにて校友会川崎支部中間総会が開催された。総会は山岸支部長と皆川会長の挨拶から始まり、川崎支部所属となる学生を含む地方支部別会員数の確認が行われた。その後、川崎支部が実施した日吉台地下防空壕や殿町キングスカイフロントの見学会、川崎支部の運営方針や活動実績、収支報告の紹介が続いた。 講演会 続いて、人間科学部の井戸ゆかり教授による「児童期・青年 […]
2024年9月15日、横浜キャンパスにて横浜祭の開催に合わせてホームカミングデーが行われた。横浜キャンパス同窓会の楷の木会により運営されるこのイベントは、卒業生だけでなく在学生や教職員、受験生にも開かれた交流の機会だ。第1部では卒業生による講演と大学教員による特別講義が行われ、第2部で飲食を交えた懇親の場が設けられた。 第1部の横浜キャンパストークライブ”YC talks”は22G教室で行われ […]
2024年8月11、12日の2日間にわたり、コミックマーケット104が開催された。連日気温が30度を超えるなか、会場の東京国際展示場(東京ビックサイト)には13万人が訪れた。サークルのスペースは東展示棟及び西展示棟の一部に2万4千個展開され、多くの大学の学生団体も出展した。東京都市大学からは、東7ホールに創作サークル arte・デジタルコンテンツ研究会・漫画アニメ研究部の3団体が出展し、新刊を披 […]
2024年9月7日土曜日、ホテル ブリランテ武蔵野 「フリージアの間」にて、校友会埼玉支部の総会・懇談会が開催された。 まず開会にあたり、伊田埼玉支部長から挨拶があった。その後議長が会則に則って選出され、伊田埼玉支部長が任命された。総会では、昨年度の活動・会計報告と監査報告、今年度の活動・会計計画が大図会計・安井会計監査から説明され、拍手により可決された。また、役員の選出も行われ、新支部長とし […]
2024年8月1日、SHIBUYA QWS (渋谷キューズ)スクランブルホールにて「真のイノベーション人財を、“公教育” でどう育てるか?」をテーマにしたイベントを東京都市大学教育開発機構が開催した。 東京都市大学は「誰もがイノベーターになれる」という考えを基に、全学部の1~3年生が受講することができる新科目を2020年から導入している。これは、日本と同様に省資源国として人材育成を重視し、デン […]
前編に引き続き、内閣府総合知ワークショップについての様子をお伝えする。 後編では「ひらめきプログラム」「都市生活学部の准教授の研究内容」について取り上げていく。前編は以下のリンクから閲覧することが出来る。 内閣府総合知ワークショップ【前編】: https://tcuprs.com/?p=3914 理想の社会を実現するための科学技術を日本は考えていかなければならない。しかし、社会課題は科学技術の力の […]
2024年6月6日、東京都市大学世田谷キャンパス7号館にて「内閣府総合知ワークショップ」が開催された。イベントは、内閣府による総合知の基本的な考え方とその推進に関する説明から始まり、その後、東京都市大学の3つの教育事業が発表された。本学必修科目「SD PBL」、イノベーション教育プログラム「ひらめきプログラム」、学際的研究組織による未来都市研究である。 「SD PBL」と「ひらめきプログラム」で […]