横浜祭開祭 これまでとこれから
6月8日、第23回横浜祭が開催された。横浜祭は、本学で行われる3つの学園祭のうちの1つで、国連人間環境会議で定められた6月5日の環境の日にちなんで毎年6月に行われる。開祭式は、例年野外ステージで執り行われるが、今回は降雨の可能性を考慮し、会場を屋内に移した。 開祭式では、三木千尋学長が「楽しんでほしい」と挨拶し、期待感を覗かせた。今回は例年よりも来場者が多く、それが一層期待を強めている。また、横浜 […]
東京都市大学新聞 Tokyo City University Press
6月8日、第23回横浜祭が開催された。横浜祭は、本学で行われる3つの学園祭のうちの1つで、国連人間環境会議で定められた6月5日の環境の日にちなんで毎年6月に行われる。開祭式は、例年野外ステージで執り行われるが、今回は降雨の可能性を考慮し、会場を屋内に移した。 開祭式では、三木千尋学長が「楽しんでほしい」と挨拶し、期待感を覗かせた。今回は例年よりも来場者が多く、それが一層期待を強めている。また、横浜 […]
第22回横浜祭開祭に合わせてオープンキャンパスが行われた。来年度に入学が期待される学生に向けて様々なブースが開かれ、来校した人々は皆、熱心に話を聞いていた。 高校2年生のOさんは、「親に連れてこられた形だったが、TAP(東京都市大学オーストラリアプログラム)のような留学制度があり、ビオトープなどの大学内の環境設備が整っており、校舎も綺麗でとても勉強がしやすそうだと感じた」と語った。高校3年生のSさ […]
楷の木の下 同窓生集う 横浜キャンパス同窓会の楷の木会が第13回ホームカミングデーを開催した。第一部「YC Talk’s」では宿谷昌則先生(環境創生学科教授)による特別講義が行われた。「社会人になった君たちへ送る補講。」と題して特別講義「建築環境学 外論―エクセルギー研究とその教育から見えてきたこと」を行った。卒業生が在学当時に受講していた講義のスライドを使用し、卒業生に当時のことを思い起こさせた […]
横浜祭 キャンパス彩られる 2018年6月9日、第22回横浜祭が開かれた。天候が心配されていたが、当日の空は晴れ渡り絶好の学園祭日和だ。この日のために準備を進めてきた学生らや、家族連れの地域住民など多くの人々が来場した。 横浜祭は東京都市大学で行われる三つの学園祭のうちの一つで、横浜祭実行委員会(特殊団体)が企画運営を担う。国連人間環境会議で定められた6月5日の環境の日にちなんで毎年6月に催される […]
横浜祭 準備着々と 2018年6月9日〜10日に行われる第22回横浜祭の準備が横浜祭実行委員会(特殊団体)を中心に準備が進められている。横浜キャンパスでは連日夜遅くまで作業に取り組む横浜祭実行委員の姿が見られた。 今年の横浜祭のテーマは「彩」。美術部が制作したバックボードが1号館前の仮設ステージに彩りを添えた。各クラス・サークルが出店する模擬店のテントも組み上がり、いつもとは違った雰囲気のキャンパ […]
【告知】卒業生 横浜祭集う 6月9日に楷の木会(横浜キャンパス同窓会)の第13回ホームカミングデーが開かれる。ホームカミングデーでは横浜キャンパスの卒業生らが集い、横浜祭期間中に毎年開催されている。 イベントの第一部では、プレゼンテーションラボ(2号館)にて教員や卒業生による講演が行われる。横浜キャンパス創設時から教員を勤める宿谷昌則 先生(環境創生学科 教授)や、井口琢斗さん(荒川区役所)、新井 […]