鉄道研究部 港北TOKYU S.C.で展示 延べ1,615人が来場
▲運転体験を楽しむ子供たちと見守る部員 2025年3月21日から23日の3日間、港北TOKYU S.Cにて鉄道研究部による展示イベント「僕らの夢を乗せた電車は走り続ける@港北 TOKYU S.C.」が開催された。 今回は前回と異なり、1階のエントランスホールで開催され通行人が立ち寄りやすくなり、来場者が増加した。会場には皆川校友会会長も訪れた。 展示は、部員たちが組み上げたNゲージの線路上を […]
東京都市大学新聞 Tokyo City University Press
▲運転体験を楽しむ子供たちと見守る部員 2025年3月21日から23日の3日間、港北TOKYU S.Cにて鉄道研究部による展示イベント「僕らの夢を乗せた電車は走り続ける@港北 TOKYU S.C.」が開催された。 今回は前回と異なり、1階のエントランスホールで開催され通行人が立ち寄りやすくなり、来場者が増加した。会場には皆川校友会会長も訪れた。 展示は、部員たちが組み上げたNゲージの線路上を […]
2025年9月14日と15日の2日間にわたり、東京都市大学横浜キャンパスにて第29回東京都市大学横浜祭が開催される。今年度は「Voyage(航海)」をテーマに掲げ、来場者に希望や夢を与えることを目指している。 未来への船出をテーマに 第29回を迎える横浜祭のテーマ「Voyage」には、「新たな地平を目指す」というメッセージが込められている。第29回横浜祭実行委員会会長の齋藤真範氏は、「これまで培 […]
ニュースをわかりやすく伝える第一人者として知られるジャーナリスト・池上彰氏。その半世紀を超える取材と報道の歩みを振り返る特別番組「最後の講義」が、9月3日(水) 午後10時〜10時50分、NHK Eテレにて放送される。東京都市大学新聞会の記者も聴講に参加した。 事件や災害の現場で社会部記者として培った経験、ニュースキャスターとして情報を届ける中で抱いた「伝えることの難しさ」への葛藤。池上氏は自 […]
2025年7月9日、東京都日野市にある富士電機東京工場にて、知湊会と環境経営システム学生会の学生たちが工場見学を行った。この企画は、本学の卒業生で経友会海老沼利光(えびぬまとしみつ)会長が主催しているエビ会の活動の一環として、知湊会と環境経営システム学生会の合同主催で実施されたものである。現場で学生を迎えたのは、本学の卒業生であり、現在は富士電機で活躍する3名の社員だった。 卒業生とともに見る「 […]
2025年3月29日(土)、二子玉川ライズ ガレリアにて第4回夢祭が開催された。夢祭は夢キャンコミュニケーターが主催している。東京都市大学の研究室のほか、付属校やグループ校(園)も参加した。会場は大きく3つのエリアに分かれており、グループ校紹介エリア、ステージ及び体験、展示ブースが並ぶ学びのエリア、主催者がコミュニケーターが夢祭の案内、普段の活動を紹介をする夢キャンコミュニケーターエリアが展 […]
2025年6月25日、本学の学生団体 知湊会および環境経営システム学科学生会の学生たちが、神奈川県川崎市に本社を構えるキヤノンアネルバ株式会社の工場を見学した。この企画は、知湊会び活動の一環として、知湊会と環境経営システム学生会の合同主催で実施されたものである。同社で勤務経験があり、現在は校友会副会長を務める金子正樹(かねこまさき)氏(1980年 工学部経営工学科卒)が引率した。 真空技術の粋を […]
2025年6月8日、東京電機大学が主催・主幹を務めた第50回南関東六大学水泳大会が、横浜国際プール・サブプールにて開催された。本大会は記念すべき50回目の節目となる大会であり、東京電機大学、慶應義塾大学(銀泳会)、東京理科大学、法政大学(二水)の南関東の大学が参加した。総合優勝は東京理科大学に軍配が上がったものの、男子部門では東京都市大学が意地を見せ、圧巻の4連覇を達成。各大学がプライドをかけて […]
2025年4月16日、東京都市大学9号館地下にて「TCU MUSIC FES」が開催された。毎年恒例となっていた「TCU音楽フェスティバル」は、今年から名称を一新。新入生歓迎ライブも兼ねた、リニューアルイベントとしてスタートを切った。 出演したのは、学内の軽音楽系6団体に加え、アカペラサークル「Groove」。それぞれの個性あふれるパフォーマンスが会場を盛り上げ、多くの在学生・新入生が詰めかけ […]
2025年4月2日、春の柔らかな日差しに包まれる中、東京都市大学世田谷キャンパスにおいて2025年度入学式が厳かに執り行われた。早朝には一時小雨がぱらついたものの、式が終わる頃には青空が広がり、まさに新たな門出にふさわしい空模様となった。 真新しいスーツに袖を通し、やや緊張の面持ちで正門をくぐる新入生たち。その姿は、今日という日が人生の中でいかに特別であるかを静かに物語っていた。本年度は、大学 […]
本学ラグビー部が、新シーズンの始動にあたり新入部員およびマネージャーの募集を本格化させている。昨年度体育会会長を務めた磯野さんの依頼を受け、現役部員の練習の様子やチームの魅力について取材を行った。 ルール概要 ラグビーは15人対15人で行う球技であり、「ボールを前に投げてはならない」という独自のルールが特徴である。そのため、チームで連携しながらボールをつないで前進し、相手の攻撃を「タックル」で […]