図書館の奥の貴重図書室を探訪
▲貴重図書室全景 本学世田谷キャンパス図書館の4階の一角には、「貴重図書室」という一般の立ち入りが制限されている部屋がある。今回、校友会からの招待を受け、取材の機会をいただいた。 この貴重図書室には、退官した先生方が残した貴重な文献が保存されている。中でも収蔵数が最も多いのは、元建築学科教授・蔵田周忠氏の蔵書である。合計で5000冊以上にのぼるその蔵書は、「蔵田文庫」と呼ばれている。 ▲羅生門初版 […]
東京都市大学新聞 Tokyo City University Press
▲貴重図書室全景 本学世田谷キャンパス図書館の4階の一角には、「貴重図書室」という一般の立ち入りが制限されている部屋がある。今回、校友会からの招待を受け、取材の機会をいただいた。 この貴重図書室には、退官した先生方が残した貴重な文献が保存されている。中でも収蔵数が最も多いのは、元建築学科教授・蔵田周忠氏の蔵書である。合計で5000冊以上にのぼるその蔵書は、「蔵田文庫」と呼ばれている。 ▲羅生門初版 […]
2025年2月26日、東京都市大学世田谷キャンパスにて2024年度の学生表彰式が行われた。 会場となった71A教室には、学業、研究、課外活動、地域貢献など、さまざまな分野で優れた成果を挙げた学生たちが集まった。2月下旬ながら春を思わせる柔らかな日差しが差し込む中、式典が始まる直前の会場には、誇らしさと同時に緊張感が入り混じっていた。 式典には学長や理事長をはじめ大学関係者が並び、受賞者一人ひ […]
2025年6月21日、東京都市大学世田谷キャンパスの71A教室にて、本学卒業生による柏門技術士会が主催する第22回総会・講演及び懇親会が開催された。形式は対面とオンラインのハイブリッドで、総勢62名が参加した。 総会時の様子 技術士とは 柏門技術士会は、技術士資格を有する本学の卒業生を中心に構成されている。技術士は、計画、設計、評価、指導などといった専門業務を担い、日本の技術系国家資格でも […]
前編に引き続き、内閣府総合知ワークショップについての様子をお伝えする。 後編では「ひらめきプログラム」「都市生活学部の准教授の研究内容」について取り上げていく。前編は以下のリンクから閲覧することが出来る。 内閣府総合知ワークショップ【前編】: https://tcuprs.com/?p=3914 理想の社会を実現するための科学技術を日本は考えていかなければならない。しかし、社会課題は科学技術の力の […]
2024年6月6日、東京都市大学世田谷キャンパス7号館にて「内閣府総合知ワークショップ」が開催された。イベントは、内閣府による総合知の基本的な考え方とその推進に関する説明から始まり、その後、東京都市大学の3つの教育事業が発表された。本学必修科目「SD PBL」、イノベーション教育プログラム「ひらめきプログラム」、学際的研究組織による未来都市研究である。 「SD PBL」と「ひらめきプログラム」で […]
2024 年 6 月 7 日、「東急グループ合同 OB/OG との交流会」が、東京都市大学の学生を対象に、zoom を用いて開催された。東急グループの様々な事業分野の 13 社が集い、学生に向けて会社説明を行った。 交流会では、東急グループの企業に就職した OB・OG の方々と人事担当者による会社説明や質疑応答の時間が設けられた。会社内の雰囲気や異動、研修についてなど、会社内部の情報は会社説 […]
2024年6月26日、東京都市大学世田谷キャンパスで学生と大学の懇談会が開催された。司会進行は学生部の落合陽 准教授、丸山恵史 准教授が務めた。この懇談会は、学生生活を充実させるために学生が直接教職員に意見を述べることができる貴重な場だ。本記事では、懇談会での議論内容とその中で生まれる「新たな可能性」について探求する。 今回の懇談会には多くの学生と職員が参加した。参加した学生には、大学院生 […]
以前、遠隔授業・遠隔集会に適したサービスはどれかの記事では主要なグループチャットツールの比較記事を掲載した。 しかし、そもそもグループチャットツールとは何か、何のために使うのか、と疑問に思う読者も多いだろう。 簡潔にいうと、グループチャットツールとはグループでのコミュニケーションに特化した便利なツールだ。 Microsoft Teams、Google Hangout Chat / Meet、Sla […]
COVID-19の蔓延とそれに伴った緊急事態宣言を受け、東京都市大学ではオンライン授業にZoomとWebexの利用が決定したことは周知されていると思う。 同時に、情報基盤センターに利用したいとの要望が多く寄せられていた、Microsoft 社が提供するMicrosoft Teams(以下Teams)も利用できるようになったことが新聞会の取材で明らかになった。このTeamsは、先生がゼミや授業に使用 […]
COVID-19の蔓延とそれに伴った緊急事態宣言を受け、東京都市大学ではオンライン授業にZoomとWebexの利用が決定したことは周知されていると思う。 同時に、情報基盤センターに利用したいとの要望が多く寄せられていた、Microsoft 社が提供するMicrosoft Teams(以下Teams)も利用できるようになったことが新聞会の取材で明らかになった。このTeamsは、先生がゼミや授業に使用 […]